女性ホルモンの働き
女性の身体とココロは「女性ホルモン」によって大きく作用されます。
よく“ホルモンバランスが乱れていることが原因”なんてことを聞きますよね。女性ホルモンには、月経や妊娠に関係するだけではなく、美肌や若さ、女性らしいカラダを保つためにも欠かせない存在になります。
女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があり、一定のリズムでそれぞれの分泌量のバランスを変えて働きかけています。
“ホルモンのバランス”、つまりこの一定のリズムを正常に保つことが大切になってきます。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
エストロゲンは、月経が終わってから排卵前にかけて分泌量が多くなります。
これを「卵胞期」と呼びます。この時期には、比較的に身体もココロも安定しており、体調が良いと感じる時期です。
エストロゲンは、通称「美肌ホルモン」ともいわれており、美肌をつくる働きや髪をつややかにするといった女性にとって嬉しい効果をもたらしてくれます。
・女性らしい身体を作る
・自律神経を安定させる
・妊娠に備えて内膜を厚くする
・基礎体温を下げる
・骨を丈夫にする
女性らしい身体を作る働きのあるエストロゲンは、バストにも深い関わりを持ちます。
成長期を迎えたバストは、だんだんとふくらみを持ち始めます。これは、エストロゲンの働きによって乳腺組織が作られるからなのです。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
プロゲステロンは、排卵後から次の月経にかけて多く分泌され、妊娠しやすい体の環境を整える働きがあります。
「黄体期」と呼ばれるこの時期は、腹痛や腰痛、イライラしたり、肌荒れが起きるといったPMS(月経症候群)がでる時期でもあります。そのため「おブスホルモン」ともいわれており、悪いイメージを持たれる女性も多いのではないでしょうか。
しかし、プロゲステロンは女性にとって重要な役割を持ちます。
・受精卵を着床しやすくする
・妊娠を継続する
・基礎体温を上げる
・乳腺を発達させる
このように、プロゲステロンには妊娠をするためには必要な働きを持つのです。
そのため、プロゲステロンの分泌が正常に行われない状態が続くと、生理不順や不妊の状態になってしまうこともあります。
さらに妊娠中には、母乳を生成する乳腺組織を発達させる作用があり、赤ちゃんを育てるためには必要不可欠なのです。妊娠中にバストが変化する理由のひとつとして、プロゲステロンの働きも関係しています。
2つの女性ホルモンは一定のリズムで変化する
2つの女性ホルモン「プロゲステロン」と「エストロゲン」は、生理周期に合わせてそれぞれの分泌量を変えて働きかけています。正常の生理周期は、約25~35日だといわれており、その中で大きく4つに分けられます。
・ 生理期(約3~7日)
★ 卵胞期(約8~15日)
・ 排卵期(約2~3日)
★ 黄体期(約14日)
プロゲステロンの働きが活発になるのは「卵胞期」、エストロゲンの働きが活発になるのは「黄体期」です。この時期には、それぞれの女性ホルモンが優位となり、女性の身体とココロに大きく作用します。
つまり、女性ホルモンのバランスとは、生理周期に合わせた女性ホルモンのリズムが正常に行われていることを指すのです。
女性ホルモンにはバストを育てる働きがある
エストロゲンとプロゲステロンは乳腺組織に作用する
女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」がバストに関わる働きをまとめてみると、乳腺組織と直接的な関係を持っています。
プロゲステロン ⇒乳腺を発達させる働き
乳腺組織が、バストになんの関係があるの?と思っている方もいらっしゃると思いますが、この乳腺組織には、バストのボリュームやハリに大きな影響を与えるのです。
乳腺組織はバストのボリュームや形に大きく影響する
大胸筋を土台として、約10%が乳腺組織、約90%は脂肪組織でできているバストは、乳腺組織を取り囲むように脂肪組織がついています。そのため、エストロゲンの働きによって乳腺が増えると、その分周りには脂肪がつくという訳なのです。
当然、約90%が脂肪組織で構成されているバストは、必然とボリュームを増し、大きくなります。
バストの大きさは、遺伝的な要素もありますが、生活習慣によって女性ホルモンの分泌が正常に行われていなかったことも原因のひとつとして考えられるのです。
また、プロゲステロンによって乳腺が発達することで、バストにハリが出ます。
よく、月経前や妊娠中にハリを感じるのは、プロゲステロンの働きが優位になっている時期だからなのです。
このように女性ホルモン「エストロゲン」「プロゲステロン」は、女性らしいバストを作るために欠かせない存在となるのです。
注意!女性ホルモンはとってもデリケートで乱れやすい
バストにとって欠かせない存在となる女性ホルモンですが、乱れやすいことも特徴のひとつ。
女性ホルモンは、とてもデリケートで日常生活の中で起きる様々なことから影響を受けてしまいます。
□ 睡眠不足
□ 栄養の偏った食事
□ ストレス
□ 過激なダイエット
これらが原因で、女性ホルモンの分泌に指令を出している「脳」に負担がかかり、適切な指令を出せなくなってしまうことがホルモンバランスの乱れに繋がってしまうのです。
バストに欠かせない女性ホルモンが乱れるとどうなる?
【思春期】バストの成長に差が出る
女性ホルモンは、8歳~10歳の頃から分泌が始まります。
エストロゲンの作用により、乳腺組織が作り出され、バストがふくらみを持ちます。
さらに成長が進んでいくと、乳腺組織の周りに脂肪組織がつきはじめ、大人のバストへと成長していきます。
しかし、女性ホルモンはとてもデリケートで、日常生活の中でもダメージとなってしまうことがあります。
この時期に、過激なストレスや不規則な生活、偏った食事などが原因で女性ホルモンのバランスが崩れてしまうと、バストの成長に差がでてしまいます。
【出産後】バストがしぼんでしまう
妊娠中には、母乳を生成する乳腺を発達させる「プロゲステロン」と、母乳の分泌を抑える働きを持つ「エストロゲン」の分泌量が多くなります。
それによって妊娠~出産にかけて、バストが大きくなったり、ハリが出たりといった変化があります。
出産を迎えると「エストロゲン」の働きが弱まり、母乳の分泌や産生するホルモン「プロラクチン」の分泌が活発になります。
女性ホルモンの分泌が低下していくと同時に、女性ホルモンのバランスが崩れ、乳腺が減少していく傾向にあります。
妊娠~産後にかけてダイナミックに変化したバストは、皮膚が伸びてたるんでしまったり、産後の筋力の低下によりバストダウンしてしまったりと、妊娠前とはボリュームも形も変わってしまいます。
【閉経前後】バストが下垂れしてくる
一般的に、40代後半~50代の更年期を迎えると、妊娠するための作用(月経)が終わり、女性ホルモンの分泌がガクッと減少します。
その結果、女性ホルモンのバランスが一気に崩れ、肌にハリがなくなったり、太りやすくなったり、イライラするといった更年期障害を発症するようになります。
女性ホルモンの働きによって成長するバストは、女性ホルモンの分泌が低下することで、乳腺組織が脂肪組織へと変わり、バストが下垂れしてくるのです。
他にもこんな症状が出ることも…
・体重が増える
・イライラする・情緒不安定になる
・生理不順
・不正出血
・ニキビや吹き出物、肌荒れ
・髪の毛がパサつく
・冷え性になる
女性の身体とココロに大きく作用する女性ホルモンは、バストにだけでなく様々な症状を引き起こしてしまいます。
女性ホルモンのバランスを整えるには生活習慣を正すこと
「思春期」「出産後」「閉経前後」にリズムが変化する女性ホルモンは、バストにも大きな影響を与えます。身体やココロの不調を引き起こさないためにも、女性ホルモンのバランスを乱すことが避けたいですよね。
女性ホルモンのバランスを整えるには、まず原因を把握して生活習慣を正すことが基本的なこととなります。
★良質な睡眠
★バランスの摂れた食事
★規則正しい生活
日常生活でストレスを感じている方や、疲れがたまっている方は、ゆっくりと休むことも大切です。朝日を浴びてウォーキングしたり、アロマの香りでリラックスしたりと自分なりのストレス解消法を見つけてみると良いですね。
2つの女性ホルモンのバランスが大切!
2つの女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、バストにとって必要不可欠な存在です。
最も重要なのは、エストロゲンが優位になる時期(卵胞期)、プロゲステロンが優位になる時期(黄体期)が繰り返される一定のリズムです。
どちらかが、過激に減ってしまってもホルモンバランスは乱れてしまいます。この一定のリズムが保たれていることが、女性ホルモンの働きが正常に行われている状態となるのです。
美バストを守るため、もしくはバストアップをする環境作りとしても、女性ホルモンのバランスを整えることが大切といえるでしょう。
※参考元:女性らしい体つきのためには、女性ホルモンが不可欠! | バストアップ専門の池田ゆう子クリニック,生理前に胸が張る理由は? 生理周期とバストアップの関係|美容コラム|シロノクリニック大阪[レーザー治療専門美容皮膚科] ,乳房 – Wikipedia
コメントを残す